上海教育事情ブログ

上海で個別塾「上海個別塾(シャンコベ)」を運営しつつ、上海の日本人向け教育事情についていろいろと書いていきます。上海だけでなく、他の海外からの中学受験、高校受験、大学受験について、一般入試や帰国生入試に分けてリアルな状況をお話します。

久しぶりに更新します。

大変ご無沙汰しておりました。新しい事務所への移転、それにともなう諸トラブルへの対処が続いておりました。振り返ってみると、改めて上海の住宅事情の悪さを感じるものです。

 

さて、上海日本人学校高等部の新入生たちが入学し、また新しい一年が始まっているところです。

 

その前に、去年の受験生たちの結果は…個人的には妥当なレベルだと思います。国立大学の合格者は広島大学の1人。理系推しの風潮があるにもかかわらず、国立大学に受かるのが1人というのは残念です。逆に、私文の結果はよかったのではないでしょうか。協力大学だけでなく、自力で早稲田大学と上智大学、青山学院大学を出しているので。この辺は上海という土地柄、語学に秀でているお子さんがいらっしゃるという点が良かったのかもしれません。

 

さて、某集団塾さんは高校生の新規受付をやめたようです。これは日本人学校高等部どうこうとは関係なく、どうやら内部事情のようですね。インター生対象の小論文まで新規はやめてしまうようですので。

 

さて、まだまだ先の話ですが、新受験生たちの結果はどうなるでしょう。今年は国立大学志望の学生さんも多いと聞いています。もちろん今後志望校もどんどん変化していくようにも思いますが、去年の結果を各自がどのように受けとめているのか、注目です。

 

また、少しずつ更新していかれればと思います。よろしくお願いします。

上海現地校に通う日本人学生たちのTOEFL事情

年末年始に日本に帰国したり、上海の春節で出かけたりとバタバタとしておりました。大変ご無沙汰しております。

 

さて、春節前頃からですが、日本人学校高等部の高校1年生が6人帰国するということで、関係者の間では少し噂になっておりました。しかし、1クラスしかなかった今の高3に比べて、今の高2は他の学年は人数が少し多いので、来年度になって新高1が入ってくれば人数自体は微増するでしょうか。

 

さて、いろいろと中学・高校・大学の受験結果が出始める時期ですね。3月には卒業式です。日本人学校高等部初めての卒業生たちの進路はどうなっていくのでしょうか。そのことに関してはまた後日ご報告できればと思っております。

 

ところで、国際部に通う日本人学生も海外の大学申請が一段落したところです。しかし、日本の大学に帰国子女入試で受験するにはまだまだ時間があります。で、最近TOEFLの勉強のことで相談を受けました。日本の大学に帰国子女として受験するためにTOEFLの点を上げたいとのことです。

 

TOEFLに関しても少しばかりかじったことがあったので、とりあえず相談を受けた生徒さん(現地校国際部11年生)に手元にあったリーディングを解かせてみたのですが、これがびっくり。読解した内容があまりにも「ぼんやり」なのです。それでも、TOEFLはそこそこ解けるんですね。まず読んでもらったのは、この文章。第一段落の英文と第一段落だけ読めば解ける問題のみ掲載します。

 

Characteristics of Roman Pottery

 

     The pottery of ancient Romans is remarkable in several ways. The high quality of Roman pottery is very easy to appreciate when handling actual pieces of tableware or indeed kitchenware and amphorae (the large jars used throughout the Mediterranean for the transport and storage of liquids, such as wine and oil). However, it is impossible to do justice to Roman wares on the page, even when words can be backed up by photographs and drawings. Most Roman pottery is light and smooth to the touch and very tough, although, like all pottery, it shatters if dropped on a hard surface. It is generally made with carefully selected and purified clay, worded to thin-walled and standardized shapes on a fast wheel and fired in a kiln (pottery oven) capable of ensuring a consistent finish. With handmade pottery, inevitably there are slight differences between individual vessels of the same design and occasional minor blemishes (flaws). But what strikes the eye and the touch most immediately and most powerfully with Roman pottery is its consistent high quality.

 

この段落の内容を要約してもらうと、彼は「古代ローマの陶芸品はクオリティが高かった」と要約しました。もちろん最も大事なことはできるだけ速く正解を導くことであり、この程度の理解でちゃんと問題を解いていくこともできます。例えば問1を見てみましょう。

 

1. Paragraph 1 indicates which of the following about Roman pottery?

A. Roman amphorae were of much higher quality overall than other Roman pottery.

B. Roman pottery can best be appreciated when actual pieces are handled.

C. Roman pottery declined slightly in quality when the use of fast wheels and kilns was introduced.

D. Roman practical tableware spread more rapidly across the Mediterranean than amphorae did. 

 

第1段落の内容に適するものを選択する問題です。こうした問題の場合はまず消去法で考えましょう。まず、Cにある「ローマの陶芸品は質が少し低下した」といったネガティブな内容は第1段落とは正反対の内容になります。またAの「amphoraeは他のローマの陶芸品よりもずっと質が高かった」や、Dのように「食器の方がamphoraeより急速に拡がった」という内容は書かれていません。ですので、Bであることはすぐに判断がつきます。

 

では、問2はどうでしょうか。

 

2. All of the following are mentioned in paragraph 1 as characteristics of Roman pottery EXCEPT:

A. It was usually made with high-quality clay.

B. It generally did not weigh much.

C. It did not break as easily as other ancient pottery.

D. It sometimes had imperfections.

 

これも、"Most Roman pottery is light and smooth to the touch and very tough, although, like all pottery, it shatters if dropped on a hard surface." を見れば難しくない問題です。ここで"like all pottery"と言っているので、Cの「他の古代の陶芸品とは異なり…」の内容ですぐに違うことがわかると思います。Cが明らかに違うので、他はもう考える必要もなくなります。

 

こうして解いてみると2問とも簡単に解けました。彼も簡単に解いていました。こう考えるとTOEFLのリーディングは、中学校レベルの国語力で十分に解くことができます。

 

しかし、その程度の理解で常にリーディングを解くと、点数では30点中20点程度が限界になってしまいます。アジア人であればリーディングが稼ぎどころなので、もう少し点数を上げたいところです。どうすれば点数があがるでしょうか。

 

点数の上げ方は人によって変わります。例えば、小さい頃からインターに通い、ずっと英語で勉強をしている場合、あとは回数をこなして形式に慣れるくらいだと思います。正直、こうした子たちに関しては、TOEFLのリーディング対策はあまり必要ない気もします。

 

しかしながら、英語での勉強に慣れていない、特に、高校から国際部に通い出すような生徒さんは、英語での読解は時間が足りなかったり、不十分な理解になってしまいがちなので、日本語の知識で補うことが多ければ多いほどいいです。そのための背景知識や文章のポイントをつかむ訓練をしておきましょう。

 

続きは次回で。

上海日本人学校高等部の合格発表にかんして

12月10日(火)に上海日本人学校高等部の内部と公募試験の合格発表がありましたね。上海会場では21人が受験して20人が合格したみたいです。合格した方々はおめでとうございます。

 

さて、上海日本人学校高等部のホームページで募集要項を確認すると、定員は40名程度です。しかし合格者は20人。他に東京会場があるとしても、東京会場で20人も合格者は出ていると思えませんし、定員を大幅に下回った結果になるでしょう。

 

ここで個人的に思うことは、1人だけ不合格にするというのはどうなんでしょう、ということです。つまり、上海で生活する日本人にとって選択肢の少ない高校の中で、日本人だけを対象にした上海日本人学校高等部は上海在住邦人の子女に教育を受けさせる義務があるんじゃないかということです。

 

もちろん高校は義務教育ではありませんし、一私立高校の合格基準なんて高校側が決めることでしょう。でも、法的に義務教育ではなくても、高校くらいは多くの人が通うことが普通になってきた今の時代で高校に通えないという状況を作ることがどうなんでしょうかと思わざるをえません。しかも定員に満たない人数であるならなおさらです。

 

高校側としては、進路実績がかなり重視されるところなので、あまり成績の良くない生徒を入れることで他の生徒への悪影響や、教員への負担増、他の保護者からの目などを気にしているのでしょう。高校の勉強についてこられない生徒を合格させることは確かにリスクです。

 

日本の私立高校に対してこんな苦言を呈することはないです。しかし、それは日本であればレベルに合った高校へ進学するなり、就職するなり、いろんな選択肢がありうるからです。上海では、家族が一緒に生活しようと思えば、子どもたちは進学するしかないのです。その中で、上海日本人学校高等部は、普通の日本の私立高校とは異なる役割を担う必要があると思うのです。

 

日本の大学はさまざまな形式の入学試験を実施していますし、上海日本人学校高等部が少人数であるからこその一人一人に適した教育を施して、さまざまな生徒を抱えられるだけの器を持ってほしいと思います。

 

もちろん高等部の先生方の御苦労も御察し致しますが。。。

本郷高校のH25年数学入試問題

 

 

 

今回解いてみる問題はこちら。本郷高校H25年数学の大問4です。

 

f:id:shanghai-education:20131207135456j:plain

 

この問題、本郷高校のホームページで問題及び正答率が公開されていますね。大問4は(1)は、172/210(正答率約82%)、(2)は、13/210(正答率約6%)という正答率に大きな差が出た問題でした。特に(2)は正答率が全問題の中で最も低かったです。

 

しかし実際に解いてみるとそれほど難しくありません。まず図を書いてみると以下のようになるはずです。

f:id:shanghai-education:20131207140638j:plain

(1)はそのままですね。中点連結定理を使って考えてみましょう。EF=1/2AC、FG=1/2BA、GE=1/2CBとなり△ABCと△EFGは辺の比が2:1で相似の関係にあるといえます。よって面積比は相似比の2乗となるので、4:1。つまり、△EFGは1/4Sとなるわけです。この問題は正解率が高くても不思議ではありません。

 

(2)は重要なポイントがわかりさえすれば簡単な問題です。△EFGの3点E、F、Gからそれぞれの対辺におろした垂線の交点(△EFGの「垂心」ともいいます)は、△ABCに外接する円の中心O(△ABCの「外心」ともいいます)とどんな関係になるでしょうか。

 

まず、△ABCの外心は△ABCの各辺AB、BC、CAの垂直二等分線の交点になります。(中1の作図の応用問題でも出題されます。)つまり、外心OはBCの中点Fから垂直に伸ばした線上にあるわけです。ところで、中点連結定理より、BC//EGなので、△EFGの頂点Fから辺EGにおろした垂線は辺BCとも垂直になります。他の頂点から対辺におろした垂線も同様です。

よって、△EFGの垂心P=△ABCの外心Oとなるわけです。したがってPC=OC=2となります。またFC=1/2BC=t

 

そうするとPF=OF=√OC²ーFC²=√4ーt²

よって△PBCの面積は、2t×√4-t²×1/2=t√4-t²

となります。

 

高1の数Aでも外心や内心を詳しく勉強するのですが、難関校を受験するならば内心、外心、重心くらいはちゃんと理解しておきたいところですね。

 

 

上海から日本の高校を受験するときの問題点

日本人学校だろうがインターだろうが、高校になると上海の日本人中学生たちの大半は日本の高校を受験します。今は帰国生を対象とした高校も多いので、選択肢に困ることはないでしょう。

 

さて、上海から日本の高校を受験するときにいろんな問題に直面することがあります。これまで相談を受けてきた中で一番多いのは、

「日本のどこに帰国するかがわからないので、志望校が決まらない」

ということでした。

 

たしかに地元の公立中学校に通っていれば、どれくらいの成績でどれくらいの高校に合格するという明確なラインが存在します。私自身の経験としては、地元の中学校で上位10位以内であれば○○高校、30位以内であれば□□高校などと担任の先生からはっきりと伝えらていました。

 

しかし、上海ともなるとそもそも日本のどこに帰国するのかが決まらない場合も少なくありません。それで中学2年の後半~中学3年の前半になっても志望校がはっきりと決まらないままに、目標がしっかり定まらず受験勉強を始めないといけない子も少なくありません。

 

子どもが高校生になる時期からは旦那さんだけが上海に残り、家族が帰国するというケースも多いですが、それでも日本人学校高等部や他の現地校国際部も視野に入れつつ家族で相談し、最終的な決断は中学3年の夏頃ということも少なくありません。その時期になって受験勉強を始めても成績に大きな伸びを望むのは難しいでしょう。

 

そういったことを心配される保護者の方に私が言えることは、中1の段階からどの地域のどの高校に、どの受験方式でも受験できるようにきっちりと学校の勉強をこなすことです。まずは評定をちゃんと取りましょう。そうでなければ公立高校の受験が難しくなってしまいます。しかも日本人学校のテストの内容は応用問題も少なくないので、受験とも被る内容も多いです。ですので、まずは定期テストの勉強をしっかりとすることが一番の受験対策と言えます。

 

上海の学習塾さんは私立受験を意識しすぎた勉強になっているケースもあり、選択肢を一番多く持つためにはそれよりももっと学校のペースと合った授業をしてる塾を選んだほうが良さそうですよ。

 

そうそう、最近通っている上海で一番腕がいいんじゃないかと思う美容室Proche(プロッシュ)さんが紹介されていました。ここ、おススメですよ。

名古屋大学の帰国子女入試ってどうよ?

グローバル30という政府の計画があります。これが結構ひどい。

※2013年の時点の内容とは異なることもあるため、最後に追記を加えています。

 

日本の大学への留学生を30万人に増やすという計画で、日本の大学国際化の拠点として以下の13大学が選ばれています。

東北大学、筑波大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、早稲田大学、同志社大学、立命館大学

 

そうして13大学が留学生を増やすために無理やりでも留学プログラムを増やしているのですが、その中で特に名古屋大学の国際プログラムはひどいみたいです。

 

まず授業は他の学部生たちと完全に別。それって日本の大学で学ぶ意味ないんじゃないかと。まるで中国の大学の国際交流学院みたいな。

 

次に、要求スコアの低さ。表面上はスコア80、GPA3以上なんて要求がありますが、そもそもそんなに厳格ではありません。留学生をいれるために必死なんでしょう。

 

そんなプログラムを卒業した学生たちが社会的に評価をされるわけもないでしょう。名古屋大学に入りやすいからといって国際プログラムで入ることはおススメしません。やっぱり帰国子女っていうのはいろいろと難しいですね。

 

さて、私個人でも帰国子女受験の相談を受け付けております。無料で相談できますので、以下のメールアドレスにお気軽にご連絡下さい。 

f:id:shanghai-education:20180111014633p:plain

(スパム防止のために画像ですいません)

 

(追記)2020年12月24日

名古屋大学の国際プログラムのレベルも年々上がっていて、狭き門になってきています。2013年時点での内容と今では状況が大きく異なることを理解しておいてください。

上海の某集団塾さんに要注意

ご無沙汰しておりました。この時期、受験に向けて小学生、中学生、高校生のご家庭といろいろと進路の相談をしていて、面談、資料の作成などで忙殺されておりました。

 

ところで、ある集団塾さんに通わせている保護者の方々から結構相談を受けます。先生方が結構傲慢な態度で対応されているようですね。実績のある集団塾さんだからと言ってそれにあぐらをかいているのでしょう。

 

でも、私が見る限り実力のある先生はほとんどいらっしゃいません。もともと勉強のできる子たちを集めてそれに問題をあたえて解かせているだけ。解説だって問題集そのもの。結局できない子はできないまま。そんな状況です。

 

もちろん、塾はあくまで「補習」であって、学校や家庭学習が成績を決める最も大事な要因ですが、実績だけを見て自分のお子さんのことをよく見られていないこともあると思います。